「補聴器」と言われると
- 耳がぜんぜん聞こえない方が使うもの
- 購入してみたけど使えないもの
- 使っている方が“周りの雑音がうるさい”と言っていた
などネガティブなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
実は補聴器は正しく使用しないと本来の効果を発揮できないリハビリ器具なのです。
正しく使用することで聴こえの状態が改善し、会話がスムーズにできるようになるなど非常に心強い味方になってくれます。
「補聴器」と言われると
などネガティブなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
実は補聴器は正しく使用しないと本来の効果を発揮できないリハビリ器具なのです。
正しく使用することで聴こえの状態が改善し、会話がスムーズにできるようになるなど非常に心強い味方になってくれます。
まず1つめは「補聴器をその方の聴力に合わせてフィッティングする」ということです。
補聴器は単純に音を大きくする機械ではありません。
実は特定の音域(高音・低音など)だけを増幅する、雑音を抑制する、衝撃音を抑制する、指向性をもたせる、など細かな調整を行うことができます。
そのため、お一人お一人の聴力に合わせてフィッティングをすることで効果を発揮し、聴こえの状態を改善してくれるのです。
正しい使い方の2つめは「定期的なフィッティングが肝心」です。
高齢の方に多い老人性難聴は、症状がゆっくりと進行するため自分の聴力低下を自覚できないことが特徴です(家族のほうが聴力低下に気づきやすいです)。
そのため、昔にフィッティングした補聴器をそのまま使用していると、聴力は低下しているのに補聴器の出力はそのままになっていて“補聴器を使っているのに聞こえづらい“という状態になります。
ですから定期的に聴こえの状態を確認し、その都度フィッティングすることが大切です。
正しい使い方の3つめ、これが最も重要なことですが「脳のリハビリテーションが必要」ということです。
聴力が低下していると、脳の機能のうち言葉を聞き取る能力が低下していきます。周りからの音刺激がなくなり、雑音の中で言葉を聞き分ける能力が低下するわけです。
そのため初めて装用する方は“周りの雑音ばかり大きく聞こえて言葉がわからない”と感じてしまいます。
補聴器の装用開始時は出力をある程度抑え、徐々に出力を上げていくことにより、一度低下してしまった言葉を聞き取る能力をトレーニングすることができます。装着してから使用を続けることで効果を100%感じられるようになる、ということです。
当院の補聴器外来は補聴器適合判定医である院長と、言語聴覚士、認定補聴器技能者がタッグを組んで治療にあたります。補聴器を使っている方の人生の質向上が目標です!
補聴器の販売を目的としているわけではありません。
医師が責任を持って補聴器の必要性を判定しますので、補聴器を装用していただいても聴力の改善が難しいと思われる場合には補聴器をお勧めしないことがございます。
ご理解の程宜しくお願い致します。